9070系デュラエースロングタームレポート テストバイク リドレー・ヘリウムをインプレ第2弾
重量の軽さはもちろんだが、走っても軽快さを実感できる優れたフレームだ。特にリヤステーのトラクションの効き具合は気持ちがいい。
上位グレードのバイクには、踏み込んだときの反応のよさ、ハンドリングの軽快感が高い反面で、シビアな操作を求められることがある。その点、ヘリウムは適度なバランスにまとめられている。
今回のインプレは、ふたたびJCRCのレースで使ってみての印象をお伝えする。
参戦したのはJCRCシリーズ第6戦、群馬CSCで開催されたレースだ。Cクラスにエントリー、群馬CSCのコース1周6kmを8周する48kmで争われた。
全体的に幅が狭く、カーブの種類が豊富。そして一箇所きつい上りがある以外は、ゆるいアップダウンが続くコースだ。今回のレースは通常とはフィニッシュ位置が変更されており、通称心臓破りの先にある2段坂を上りきったところ、コースの最高標高地点でフィニッシュする設定だ。
レースは集団のなるべく前の方に位置してこなすことが大切。とよく言われるので、それを意識してスタート。しかし、上りでは集団がつまるので、前方に位置できるものの、勾配がゆるくなると集団も長く伸びて、やや後方に下がってしまう。だが、そこで無理に前に行こうとすると、無駄な脚を使ってしまうので、まわりの状況をみて判断。フレームのしなりを利用して、最低限のペダリングで集団の速度と合わせるように心がけてみた。
バイクの性能だけではレースの結果は決まらない。だが、ヘリウムの軽量オールラウンダーというキャラクターも、群馬CSCのコースとの相性のよさを感じた。要所要所でその特性に助けられたなと感じたのも、また事実である。
編集長・ナカジ
7800系機械式、7900系Di2と乗り継いできた。都内でメッセンジャーの経験もあり。そのときの市街地での使用から、俺チャレのような超ロングライド、JCRCのレースまで幅広いシーンでデュラエースシリーズを使用してきた。