ツアー・オブ・チンハイレイク 第9ステージで黒枝士揮7位。UCIポイント獲得
ツアー・オブ・チンハイレイク(中国、UCIアジアツアー2.HC)の第9ステージで、エドワード・グロスが6位、黒枝士揮が7位でゴールした。黒枝士揮はU23カテゴリーであるため、獲得したUCIポイントはU23世界選手権、日本の出場枠獲得につながる。
全13ステージで開催されているツアー・オブ・チンハイレイク。休息日後の15日に開催された第9ステージはTianshui(天水)市内に作られた11.8kmのサーキットを10周回する118kmの平坦ステージ。
中盤からチームの作戦どおりにグレッガ・ボレが5選手の逃げに乗り、最終周回に入って吸収されると、集団スプリントの展開となった。
ベテランスプリンターの宮澤崇史が後ろに黒枝を付けて位置取りをしながら前に上がり、ラスト500mの最終コーナーでバランスを崩すと、そこから黒枝が単独でスプリントを開始。チームメイトのエドワード・グロスもサイドからスプリントをかけてステージ6位。黒枝はグロスに次いで7位でフィニッシュした。
今回の結果により、黒枝はUCIポイントを4ポイント獲得。8月15日付けのUCI国別ランキングで世界選手権の出場枠が決まる、黒枝はU23カテゴリーのため、このポイントはU23世界選手権出場枠に関わってくる。
先月付けのランキングで日本のU23国別ランキングは出場枠が与えられる7位(21ポイント)から5ポイント差の9位(16ポイント)。あともう少しで出場枠を獲得できる位置につけており、今回のツアー・オブ・チンハイレイクがU23の日本人選手にとってポイント獲得のラストチャンスとなる可能性が高い。
ヴィーニファンティーニ・NIPPO・デローザは3人のU23カテゴリーの選手(黒枝、石橋学、小石祐馬)が参加しており、今大会でUCIポイントを稼ぎ、U23世界選手権の出場枠を獲得することもチームの大きな目標となる。
黒枝士揮のコメント
「宮澤さんが最後コーナーで落車しかけて「行け!」と言われたので、そこから差を詰めながら走ったんですが、トップまでは届きませんでした。調子は良くなかったけど、休息日明けなのでフレッシュでした。明日のラインステージは耐えて、明後日以降、また上位でゴールしてポイントを獲得して世界選手権に行きたいと思います。今日のスプリントで手応えを感じられたのでがんばりたいです」
翌日の第10ステージは、Tianshui(天水)からPingliang(平涼)までの223kmで開催され、今大会最後の街から街へ走るラインレースとなる。途中には2級山岳、3級山岳が設定されている。
ヴィーニファンティーニ・NIPPO・デローザ http://www.nippo-c.co.jp/teamnippo2014/