沖縄県サイクルスポーツ振興協会は、愛媛県が 2015年11月より実施している「歩行者・自転車・自動車等がお互いの立場を思いやり、安全・快適に道路を共有する「シェア・ザ・ロード(思いやり運転) 」の精神(「愛媛県自転車安全利用促進条例」の基本理念)に共感し、この運動を沖縄県内でも広げるとともに、とくに自動車などの運転者に対しては「自転車の側方を通過するときは安全な間隔を保ち、または徐行」を呼びかける活動を開始した。
世界的にも広がりつつある活動をさらに推進するため、今回は愛媛県の了解を得てマグネットシートとステッカーを作成した。クルマの後背部(できれば右側)に掲げて、自分の運転を再認識するとともに、追随するクルマに呼びかけることを企図している。
また、オリジナルの透明ステッカーを2種(白、黒)作成。これらはマナーとモラルに訴えるためのもので、義務も法的根拠もないが、クルマを所有している人に貼ってもらうのが狙い。名護市のような車道上の自転車指導レーンも増えてきており、ドライバーの意識改革を進めるために販売を行う。