パオロ・ベッティーニ、トム・ボーネン、フィリッポ・ポッツァートら有名選手がかつて着用し、今年のツール・ド・フランスではロット・NLユンボが使用している。国内では宇都宮ブリッツェンが採用しているブランドでもある。
その創業は1919年と古く、80年にモーターサイクル用ヘルメット、87年からは自転車用ヘルメットの製造がスタートした。現在はシマノグループの一角を成しており、よりワールドワイドに販売網を拡大している勢いのあるメーカーである。
製品開発のプロセスは2Dデザイン、3Dモールドを製作して強度のシミュレーションを行なう。それを元に、ヘルメット本体に使うEPSフォームのボリュームなどを調整。その後サンプルを作って風洞実験を行ったり、耐衝撃テストも自社内のラボで行っている。
空力のテストはレイザーをはじめとしてベルギーのバイクや、ウエアブランドが共同で建設した「フランドルバイクバレー」という風洞実験施設で行っている。最終段階で安全性の検証を行なう(ここは最終的には外部の公正な機関に依頼する)。
100年企業として蓄積された大量のノウハウがあるので、開発のかなりのプロセスをシミューレーションで行い、開発期間の短縮を実現しているという。つまりは歴史と最先端技術の両方を持っているヘルメットメーカーなのだ。
そんなレイザーの新作をユーロバイクでチェック。