トピックス
沖縄サイクリングのススメ 三線の音色に乗って、どこまでも!
2016.10.25
羽田空港から航空機で約2時間半。那覇空港に降り立つと、南国特有の暖かく湿った空気が僕を出迎えてくれる。自転車を組み立てて、北部の今帰仁村(なきじんそん)にある古宇利島(こうりじま)に向かう。なんでも、島に架かる古宇利大橋が、沖縄屈指の絶景スポットと聞いたからだ。
青空に入道雲、そして橋の両側には陽光に照らされ碧色の海が広がる。思い描いていた〝おきなわ〞のイメージそのものの光景。この環境に惚れ込んで長期滞在してしまうサイクリストがいる、という話もうなづける。こんな海を見ながら毎日走れるのだから。もっといろんな〝おきなわ〞の道を走ってみたい、そう思った。
サイクリングアイランドを標榜し、本島だけでなく久米島、石垣島、宮古島などでも自転車イベントが開催されている沖縄。秋から気温も下がってオフシーズンに向かう本州とは異なり、南国・沖縄ではこれから絶好のサイクリングシーズンを迎える。
気候だけではない。沖縄とひとくくりにできないほど、各地域で様々な特色がある。沖縄本島を一周してみると分かるだろう。ニライ橋カナイ橋からエメラルドグリーンの海を見下ろせる南部、南国風のヤシの木が続き海が身近に感じられる中部、山の緑が目に入ってくる起伏のある北部や離島と、海や山、街の表情が変化していく道を楽しめるはずだ。 ここからは各自転車イベントのコースを取り上げながら、各地域の特色を紹介していく。
沖縄本島から南西に約400kmに位置する八重山諸島では、日本最南端の自転車イベントが毎年開催されている。石垣島はプロロードレーサー新城幸也選手の出身地。石垣島と西表島の両島を巡ると距離は約180kmほどだ。八重山というだけあって、適度な起伏のある道を越えると、見渡す限りの海が目の前に現れる。最北端の平久保崎は絶景スポットだ。大会では、大盛り上がりの前夜祭や、コース途中、ダンスと絶品エイドフードで来島者を歓迎してくれる。
開催日 2016年10月22日(土)~ 23日(日)
開催地 石垣島・西表島
問・グレイトアース事務局 TEL 0467・38・4420
http://great-earth.jp/ishigaki
1989年に初開催されて以来、沖縄の自転車文化を牽引してきた歴史ある大会。特に210㎞ロードレースは、ホビーレーサーたちの最大の目標だ。毎年勝負どころとなっている本島北部やんばるのアップダウンにはぜひ挑戦してもらいたい。また、本島一周などのサイクリングコースも充実。恩納村の海岸線沿いを走るファミリーサイクリングなど、家族で楽しめるコースもある。大会日に限らず、この大会の各コースを参考にサイクリングプランを組み立ててみてはどうだろうか。
開催日 2016年11月12日(土)~ 13日(日)
開催地 本島北部地域
問・ツール・ド・おきなわ協会事務局 TEL 0980・54・3174
www.tour-de-okinawa.jp
那覇から航空機で30分ほどで行ける久米島。一周約45kmほどのコンパクトな島だが、交通量も少なく、迷わないので自転車で走るにはとてもオススメ。内陸に入れば標高差300mほどの上りコースもとれ、山頂の宇江城城跡(うえぐすくじょうあと)からはパノラマの展望も。大会中はレンタサイクルを申し込みすれば、自転車を運ばなくてもOK。シュガーライドの名前のとおり、さとうきび畑が広がる久米島。エイドでは生のさとうきびでおもてなし。島のホテルもサイクリストウェルカムが多くこれもうれしい。
開催日:2016年11月26日(土)〜27日(日)
開催地:久米島
問・久米島町観光協会 TEL 098-896-7010
www.sugar-ride.com
参加者2000人規模にまで成長したこの大会は、コース設定がやさしいので初心者や女性でも参加しやすいのが特色。めんそーれコース(50㎞)は恩納村から南下し、読谷村(よみたんそん)の残波岬(ざんばみさき)までの往復のシーサイドライン。大会のスタート時はエイサーで見送られながら、エイドでは各地域の地元の食でもてなしてくれる。また、センチュリーコース(160km)は、なんといっても沖縄の3大美橋を全て走れるのが魅力だ。新企画として、サイクルガイドが恩納村内を案内してくれるアフターライドも予定。
開催日 2017年1月14日(土)~ 15日(日)
開催地 本島中北部地域
問・美ら島沖縄センチュリーラン大会事務局 TEL 098・867・2659
http://cocr.jp
沖縄県南城市(なんじょうし) 全域を美しい海を見ながら、風を切って走る自転車イベント。風光明媚な市内を巡り、地元ならではの観光体験が楽しめる。琉球王国最高の聖地といわれる斎場御嶽(せーふぁうたき)をメインに、数々のパワースポットを訪ねることができるユニークなコース(30km)がオススメだ。また、家族でのんびりライドを楽しみたい人には、15kmのファミリーサイクリングも。本島南部の観光ライドとして最適のイベント、まずはここから沖縄サイクリング旅を始めてみては?
開催日 2017年2月予定
開催地 本島南東部地域
問・沖縄タイムス社広告局 TEL 098・860・3573
http://ecospiritridewalk.jp
沖縄サイクリングを楽しむのに、一番の悩みは自転車をどう持っていくか? 航空機に自転車を載せるのはキズが付かないか心配だし、宅配便で送るのも前々から準備しないとならないし、輸送代もかかる。
そこでオススメなのがレンタサイクルという選択肢だ。沖縄輪業の森豊さんは、「ウチのお店でレンタサイクルを利用する方で多いのは、本島南部をグルッと巡るコースですね。長期利用であれば、ツーリングモデルを借りて本島を一周する方もいます」。
沖縄輪業のレンタサイクル料金は、アルミロードは1日6000円。カーボンロードは1日9000円。ツーリングモデルは1日2400円。全モデルとも2日目以降は半額という料金。ヘルメットやライト、鍵などの貸し出しも行っているので、何も持たずに沖縄を訪れても沖縄サイクリングが楽しめるというわけだ。
「ちゅらぽた」初心者向けのガイドツアーのサービスも開始!
去年から那覇近郊で初心者向けのガイドツアーも開始した。朝8時スタートで午前中で終わる自転車散歩は、国際通りから焼き物の町、那覇港と巡る12kmコースと、那覇新都心と安樹川(あじゅがわ)沿いを走る11kmの2プラン。お昼ご飯も挟んだサイクリングは、首里城の高台まで上り、琉球の歴史を感じられる18kmプラン。ガイドの案内で観光と自転車の両方を楽しみたいという人にはオススメだ。
ガイド料金は1コース5400円~(レンタサイクル利用の場合は別途)。
興味がある人は『ちゅらぽた』で検索! http://okirin.com/pota
ガイド料金は1コース5400円~(レンタサイクル利用の場合は別途)。
興味がある人は『ちゅらぽた』で検索! http://okirin.com/pota
沖縄レンタサイクル情報
●那覇
eレンタルサイクル ポタリング首里
沖縄県那覇市鳥掘町1-50-1 東雲館102
TEL 098・963・9294
http://pottering-shuri.net/wp
NPO法人しまづくりネット
沖縄県那覇市前島1-1-5
TEL 098・862・1852
http://shima.p-kit.com
沖縄輪業(株) 前島2号館
沖縄県那覇市前島2-10-3
TEL 098・943・6768
http://okirin.ti-da.net
●南部
沖縄輪業(株) 南風原店
沖縄県島尻郡南風原町字兼城517-3
TEL 098・888・0064
http://okirin.ti-da.net
●北部
ぺダリストクラブ プラネット・チャオ
沖縄県国頭郡恩納村字真栄田1424-2
TEL 070・6521・5141
http://planet.ciao.jp
ヤンバルサイクル
沖縄県名護市港1-15-14-1
TEL 0980・59・4484
http://yanbarucycle.com
●石垣島
(一社) 石垣市観光交流協会
沖縄県石垣市浜崎町1-1-4 1F
TEL 0980・82・2809
www.yaeyama.or.jp
●宮古島
宮古島観光協会
沖縄県宮古島市平良字西里187番地2階
TEL 0980・73・1881
www.miyako-guide.net
●久米島
久米島町観光協会
沖縄県島尻群久米島町字仲泊966-33
あじまー館内
TEL 098・896・7010
www.kanko-kumejima.com
eレンタルサイクル ポタリング首里
沖縄県那覇市鳥掘町1-50-1 東雲館102
TEL 098・963・9294
http://pottering-shuri.net/wp
NPO法人しまづくりネット
沖縄県那覇市前島1-1-5
TEL 098・862・1852
http://shima.p-kit.com
沖縄輪業(株) 前島2号館
沖縄県那覇市前島2-10-3
TEL 098・943・6768
http://okirin.ti-da.net
●南部
沖縄輪業(株) 南風原店
沖縄県島尻郡南風原町字兼城517-3
TEL 098・888・0064
http://okirin.ti-da.net
●北部
ぺダリストクラブ プラネット・チャオ
沖縄県国頭郡恩納村字真栄田1424-2
TEL 070・6521・5141
http://planet.ciao.jp
ヤンバルサイクル
沖縄県名護市港1-15-14-1
TEL 0980・59・4484
http://yanbarucycle.com
●石垣島
(一社) 石垣市観光交流協会
沖縄県石垣市浜崎町1-1-4 1F
TEL 0980・82・2809
www.yaeyama.or.jp
●宮古島
宮古島観光協会
沖縄県宮古島市平良字西里187番地2階
TEL 0980・73・1881
www.miyako-guide.net
●久米島
久米島町観光協会
沖縄県島尻群久米島町字仲泊966-33
あじまー館内
TEL 098・896・7010
www.kanko-kumejima.com
サイクリスト受け入れ歓迎のホテル
サイクリストにとって自転車の保管場所など、宿泊施設の選択も悩ましいところ。
ここに紹介した3つのホテルは、サイクリストの受け入れを熱心に行っているので紹介したい。
ここに紹介した3つのホテルは、サイクリストの受け入れを熱心に行っているので紹介したい。
ホテルゆがふいんおきなわ(エリア/本島北部)
沖縄県名護市宮里453-1
TEL 0980・53・0031
www.yugaf.com
ツール・ド・おきなわのスタート地点にも近く、参加する招待選手が毎年宿泊するホテル。大会に向けての事前合宿のサポートなども積極的に行っている。また、ホテル前には名護ビーチがあり、美ら海水族館などの本島北部の観光スポットにもアクセスしやすいのでオススメ。
沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ8(エリア/本島北部)
沖縄県国頭郡恩納村名嘉真ヤーシ原2591-1
TEL 098・967・8731
www.kariyushi-oceanspa.jp
恩納村のリゾートホテルエリアに位置した当ホテルは、一歩出れば美しい西海岸を眺めながらのサイクリングが楽しめる。また、ツール・ド・おきなわ期間中は大会参加者も多く宿泊し、11月の風物詩となっている。 北部の山林を巡る沖縄サイクリングの拠点にするのも大いにありだ。
メルキュールホテル沖縄那覇(エリア/本島南部)
沖縄県那覇市壺川3-3-19
TEL 098・855・7111
www.mercureokinawanaha.jp
スポーツサイクル専門店「Y's Road」監修のサイクリスト向け客室は、沖縄の美しい景色の中、サイクリングを楽しみたいというニーズに応えている。客室内とロビーにはバイクスタンドを設置し、自転車を部屋まで持ち込むことができる。那覇空港からクルマで10分の立地。
航空機での自転車輸送のアドバイス
沖縄サイクリングで気になるのは、自転車の輸送方法。パッド入りの自転車専用トラベルバッグを使えば、さほど手間をかけずに航空機に載せることができる。
そのときに注意したいのが、バッグ内で自転車が暴れてキズが付いたり、後ろ変速機が破損すること。変速機はロー側に動かすか、もしくは変速機を外してしまうのが安心だ。また、チェーンは暴れないように留めておくのがいいだろう。前後のエンドは力がかかっても曲がらないようにプラスチックの保護材か、市販のエンド金具などを利用するといい。また、ハンドルはフレーム内側に入れるとコンパクトになる。
そのときに注意したいのが、バッグ内で自転車が暴れてキズが付いたり、後ろ変速機が破損すること。変速機はロー側に動かすか、もしくは変速機を外してしまうのが安心だ。また、チェーンは暴れないように留めておくのがいいだろう。前後のエンドは力がかかっても曲がらないようにプラスチックの保護材か、市販のエンド金具などを利用するといい。また、ハンドルはフレーム内側に入れるとコンパクトになる。
那覇空港と全国の22の空港の間には直行便が運航しているほか、石垣島や宮古島への直行便もあるので、沖縄は思っているほど遠くはない。今回紹介した久米島へは、那覇空港から1日8便が出ているが、一部小型機を使用しているため、自転車積載が可能か事前に確認しよう。
那覇便就航地域 22カ所
※2016年9月現在
札幌、仙台、茨城、成田、羽田、小松、静岡、名古屋、伊丹、関西、神戸、岡山、高松、広島、松山、岩国、福岡、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、奄美
沖縄のスポーツイベントやお役立ち情報をより詳しくご紹介♪
沖縄スポーツ観光情報 www.okinawasportsisland.jp
沖縄観光 WEB サイト www.okinawastory.jp
一般財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831-1(沖縄産業支援センター2階)
TEL:098・859・6126
FAX:098・859・6221
E-mai:sports@ocvb.or.jp
http://www.ocvb.or.jp