新規会員登録
「クチコミ」「マイバイク日記」サービス終了のお知らせ
ユーザー名、またはメールアドレス
*
パスワード
*
ホーム
トピックス
ニュース
新製品
レース
イベント
ショップ
試乗会
その他
クチコミ
フレーム・完成車
ホイール
サドル
コンポーネント
タイヤ
ハンドル
ペダル
ステム
輪行グッズ
This is my bike!!
This is my bike!!一覧
マイバイク日記
インタビュー
メーカー
ROAD(オンロード系)
MTB(オフロード系)
パーツ
ウェア&ギア
ショップ
コースガイド
レース・イベント
ホーム
>
トピックス
>
自転車のロードサービス 実体験したブロガーさんのリアル体験レポ
トピックス
自転車のロードサービス 実体験したブロガーさんのリアル体験レポ
au損保
Facebook シェア
ツイートする
Google+で共有する
mixiチェック
はてなブックマーク
先の記事で紹介したau損保の自転車向け保険についている「自転車ロードサービス」。このサービスを実際に利用したサイクリストブロガーの篠さんのリアルな体験談をお届けする。神奈川県の宮ヶ瀬周辺で、なんと前後輪が同時にバーストしてしまった篠さん。そんなピンチを助けてくれたロードサービスとは?
text:中島丈博 photo:吉田悠太
獲得標高を稼ぐのがとにかく楽しい!
CS:普段はどんなふうにロードバイクを楽しんでいるんですか?
2014年の秋に最初のロードバイクを購入しました。最初は月に1回くらいしか乗っていなかったんです。その後、2015年の秋くらいから週1回ほど乗るようになりました。
本格的に走行距離が伸びてきたのは2016年から、獲得標高(その日に走ったコースで上った標高の合計)をいかに稼げるかに目覚めてからです。同じ距離を走るのでも、いかに標高を稼げるかを考えてルートをとっています。
2015年に箱根を上った時は10回くらい足をついちゃうほど上りが苦手でしたが、2016年の後半半年だけで獲得標高16万3000mを達成しました! 今年は4月までで10万6000m上ったのでいいペースです。知らない道を探索するのが楽しいですね。
ライターの破片を踏んで全後輪が同時に……
CS:そもそも自転車保険に加入したきっかけは?
自転車仲間の方が自転車で事故にあってしまったんです。その方は自転車保険に加入していて、それをみて自分も入っておいた方が良いなと思いました。加入する時は、まとめサイトとかいろいろ他の保険のことも調べて、ロードサービスがあると便利だって書いてありましたね。スマホのキャリアもauだし、ロードサービスがついているのでau損保にしようっていう感じで決めました。でも正直、ロードサービスがついていることは忘れていました……。
CS:なるほど、それで今回ロードサービスを使うことになってしまった状況を教えてください
2月某日、宮ケ瀬の近辺をのろのろ走ってたんです。いつも走ってる道で。今年はパンクが多い年になってしまっていて、1月だけで4回もパンクしたんです。その流れなのか、道に落ちていたライターの破片を踏んでタイヤ&チューブ両方ざっくりいってしまいました。時間は16時くらいで、寒いし暗いし、アプリ「自転車の日」でもロードサービスを呼べるんですが、不安だから電話しました。保険の適用者本人であることを確認されて、クルマを手配してくれる事になりました。パンクした場所で待っていると風が冷たくて寒かったので、近くのローソンまで移動していいか相談させてもらいました。
最終的に移動してもいいって事になったんですが、ちょっと場所の情報を共有するのが難しかったですね。アプリだったらGPSでわかったのかもしれないですが、電話で説明する時に、自転車乗りに言うのと同じように「宮ケ瀬のオギノパン下ったところにある串川橋です。」って言ったんですが、すんなりいかなかった。ローカルな説明もわかってもらえたらうれしかったです。
CS:確かに自転車で走っていると道に詳しくなりますよね。どのくらいでロードサービスは来たんですか?
その後、1時間半~2時間くらいでロードサービスのクルマが来てくれました。それがすごい大きなトラックでびっくり! ローソンの駐車場で目をしばしばさせてしまいました。これ!?って。クルマが積める大きさのトラックでしたね。そこにちょこんとロードバイクを載せていただいて。スタンドがないロードバイクということで、毛布で巻いて丁寧に扱ってもらえたので恐れ多かったです。
え、これロードバイク1台を運ぶ用!?!?!?
大きなトラック登場
すごいVIP待遇を受ける愛車
CS:帰りはどうしたんですか?
ちょっと自宅までは距離があったし、一人暮らしなので迎えに来てくれる人もいない。という状況を説明すると、助手席に同乗することになりました。ただし、道中で交通トラブルなどが起きた場合は自己責任というのを了承の上で。
※規約上、原則として人は同乗不可。2次災害などが想定される状況では、人道的観点からRSカーに同乗できる場合もあるよう。
https://www.au-sonpo.co.jp/pc/lp_roadservice/
車に乗ってからお水とホッカイロをいただきました、とてもとても有り難かったです。家まで15km前後、ちょうど混み合う時間帯だったので、35分ほどかかりました。家の近所で降ろして頂いて、書類に自転車を受け取りましたよというサインだけして、サービス終了となります。
今回のことがあったので、アプリ「自転車の日」をダウンロードしておきました。ロードサービスは年に4回まで使える……とはいえあんまり使うシチュエーションになってほしくないですが……。
初めての利用でしたが、心地よい対応でした。そしてとてもいい経験になりました! 相模原山梨県辺りなら、50km圏内であればどこかの駅までは届けてもらえるだろうから、山奥でも重宝できるのでないかと思います。電波が届くところに限りますけど(笑)場所によっては来るまで時間かかるので、日が暮れそうな時なら利用は控えるか安全な場所に移動してから迎えが来るのを待機するのをオススメしますね。
篠さんの
ブログはこちら
■ロードサービス付きのau損保の自転車向け保険はコチラ
関連ニュース
記事を読む
その他
2019.09.27
「~自転車事故0を目指す活動~かながわゼロアクション」発足式
記事を読む
その他
2019.09.19
au損保×神奈川県「かながわゼロアクション」発足!自転車交通安全プロジェクト
記事を読む
その他
2019.04.10
au損保が初の自転車保険加入率を調査。47都道府県で56%
記事を読む
その他
2019.03.29
au損保が神奈川県と「自転車等の交通安全の促進に関する協定」締結
記事を読む
その他
2019.02.16
富士山マガジンサービス「サイクルスポーツ定期購読キャンペーン」自転車保険をプレゼント
パーツクチコミキーワード
フレーム・完成車
ホイール
サドル
タイヤ
コンポーネント
ハンドル
ペダル
ステム
輪行グッズ