ブエルタ第8ステージはケーニヒがサプライズ区間優勝し、総合首位はローチが獲得!
第68回ブエルタ・ア・エスパーニャは、8月31日にヘレス・デ・ラ・フロンテラからエステポナのアルト・デ・ペニャス・ブランカスまでの166.6kmで第8ステージを競い、主催者招待枠で出場したドイツのネットアップ・エンデューラに所属するチェコのレオポルド・ケーニヒがカテゴリー1の頂上ゴールを制し、グランツールで区間初優勝を上げた。2位は1秒差でスペインのダニエル・モレノ(カチューシャ)、3位は5秒差でアイルランドのニコラス・ローチ(サクソ・ティンコフ)が入った。マイヨ・ロホを着たイタリアのビンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ)は27秒遅れでゴール。前日まで8秒遅れの総合3位だったローチが総合首位に立った。
*
第8ステージは194選手がスタート。前日に落車したアイルランドのダニエル・マーティン(ガーミン・シャープ)が出走しなかった。検査で骨折は見つからなかったが、マーティンは落車の際に頭を打って脳震盪をおこしていたため、チームはブエルタ棄権を決断した。
序盤に逃げ出した13選手が、集団に1分差をつけてゴールへと向かう14.5kmのペニャス・ブランカス峠のふもとに到着した。上りがスタートすると、先頭はすぐにダリオ・カタルド(スカイ)、ドミニク・ネルツ(BMC)、ラファエル・バルス(バカンソレイユ・DCM)の3人になり、レディオシャック・レオパードが引くメイン集団は60人ほどだった。
ゴールまでの残り9kmで、メイン集団からチェコのロマン・クロイツィーゲル(サクソ・ティンコフ)が遅れ、つづいてオランダのバウケ・モレマ(ベルキン)も脱落してしまった。先頭からはバルスが脱落して集団に吸収され、カタルドとネルツの2人になったが、彼らも残り5kmで仕事を終えた。
20~30人ほどに減ってしまったメイン集団から、最初に仕掛けたのは地元スペインのイゴール・アントン(エウスカルテル・エウスカディ)だった。エウスカルテル・エウスカディは今季で消滅することが決まっていて、アントンは母国のビッグイベントで最後の一花を咲かせようと、独走でゴールを目指した。残り3kmでアントンとメイン集団のタイム差は12秒だった。
しかし、残り2kmでメイン集団からアタックしたケーニヒがゴール手前500メートルでアントンを追い抜いた。集団からはティボー・ピノ(FDJ.fr)、イバン・バッソ(キャノンデール)、モレノ、ローチ、バルト・ドクラルク(ロット・ベリソル)が抜けだして追走を試みたが、ケーニヒを捕らえることはできなかった。ケーニヒはゴール目前で猛追を試みたモレノに1秒差を付け、両手を上げてゴールに飛び込んだ。
主催者招待枠で今大会に参加したドイツのネットアップ・エンデューラに大きな勝利をもたらしたケーニヒは「ブエルタに出場したことで、最初の目標はすでに達成していた。これはボクにとって初めてのグランツールだったんだ。そして今日のステージで優勝して、ボクは2つ目の目標も達成した。それは夢だった。チーム全員が、ボクの勝利のために尽くしてくれたよ」と、喜びを語った。
*
1987年にジロ、ツール、世界選制覇のトリプルクラウンを達成した父を持つローチは、1988年にブエルタで総合優勝したショーン・ケリー以来、25年ぶりでグランツールのリーダージャージをアイルランドにもたらした。「ラスト2kmでアタックするチャンスがあった。理想的な瞬間だった。ボクは先頭でバッソ、ピノ、モレノという、とても強い選手と一緒だったからだ。区間優勝のことは考えていなかった。ただ、マイヨ・ロホのことだけが頭にあった。今までにグランツールでリーダージャージを着たことはなかったからね。(総合成績で)たった8秒遅れだったから、試さないわけにはいかなかった。全力を尽くしたよ。そしてミッションは成功した。すごく幸せさ」と、ローチは語った。彼はすでに第2ステージでグランツール区間初優勝も成し遂げている。
しかし、ローチのチームリーダーであるクロイツィーゲルは、結局このステージを5分半近く遅れてゴールし、総合争いから脱落してしまった。「チームとしていい一日だった。ニコラスがリーダージャージを獲得できて本当に満足だ。ボク自身については、ツールを走った後でもう力が不足していた。残念だよ。あまりにも早く脱落してしまった…」と、クロイツィーゲルは語っている。
9月1日はアンテケラからバルデペニャス・デ・ハエンまでの163.7kmで中級山岳区間の第9ステージが行われる。前半は難所がないが、終盤に標高1340メトールでカテゴリー2のフライレス峠を越えたあと、ゴールは1kmつづく激坂の先にある。このゴールでは2010年にアントン、2011年にはホアキン・ロドリゲス(カチューシャ)が優勝している。
*
■第8ステージ結果[8月31日/ヘレス・デ・ラ・フロンテラ~エステポナ(アルト・デ・ペニャス・ブランカス)/166.6km]
1 レオポルド・ケーニヒ(ネットアップ・エンデューラ/チェコ)4時間09分46秒
2 ダニエル・モレノ(カチューシャ/スペイン)+1秒
3 ニコラス・ローチ(サクソ・ティンコフ/アイルランド)+5秒
4 ティボー・ピノ(FDJ.fr/フランス)+5秒
5 イバン・バッソ(キャノンデール/イタリア)+5秒
6 バルト・ドクラルク(ロット・ベリソル/ベルギー)+8秒
7 イゴール・アントン(エウスカルテル・エウスカディ/スペイン)+13秒
8 アレハンドロ・バルベルデ(モビスターチーム/スペイン)+19秒
9 ホアキン・ロドリゲス(カチューシャ/スペイン)+19秒
10 リゴベルト・ウラン(スカイ/コロンビア)+23秒
11 クリストファー・ホーナー(レディオシャック・レオパード/米国)+23秒
15 セルヒオルイス・エナオ(スカイ/コロンビア)+27秒
16 ビンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ/イタリア)+27秒
23 ミケーレ・スカルポーニ(ランプレ・メリダ/イタリア)+57秒
35 バウケ・モレマ(ベルキン/オランダ)+2分33秒
47 ロマン・クロイツィーゲル(サクソ・ティンコフ/チェコ)+5分27秒
■第8ステージまでの総合成績
1 ニコラス・ローチ(サクソ・ティンコフ/アイルランド)31時間39分30秒
2 クリストファー・ホーナー(レディオシャック・レオパード/米国)+17秒
3 ダニエル・モレノ(カチューシャ/スペイン)+17秒
4 ビンチェンツォ・ニーバリ(アスタナ/イタリア)+18秒
5 レオポルド・ケーニヒ(ネットアップ・エンデューラ/チェコ)+29秒
6 アイマル・スベルディア(レディオシャック・レオパード/スペイン)+30秒
7 アレハンドロ・バルベルデ(モビスターチーム/スペイン)+31秒
8 リゴベルト・ウラン(スカイ/コロンビア)+42秒
9 ラファウ・マイカ(サクソ・ティンコフ/ポーランド)+52秒
10 ホアキン・ロドリゲス(カチューシャ/スペイン)+1分03秒
12 イバン・バッソ(キャノンデール/イタリア)+1分28秒
13 ティボー・ピノ(FDJ.fr/フランス)+1分37秒
18 ミケーレ・スカルポーニ(ランプレ・メリダ/イタリア)+2分03秒
25 バウケ・モレマ(ベルキン/オランダ)+3分12秒
26 セルヒオルイス・エナオ(スカイ/コロンビア)+3分17秒
36 ロマン・クロイツィーゲル(サクソ・ティンコフ/チェコ)+6分00秒
[各賞]
■ポイント賞:ダニエル・モレノ(カチューシャ/スペイン)
■山岳賞:ニコラス・ローチ(サクソ・ティンコフ/アイルランド)
■コンビネーション賞:ニコラス・ローチ(サクソ・ティンコフ/アイルランド)
■チーム成績:チームサクソ・ティンコフ(デンマーク)