ニュース

Jプロツアー第16戦『第1回JBCF南魚沼サイクルロードレース』結果

レース

 Jプロツアー第16戦『第1回JBCF南魚沼サイクルロードレース』

日付 2014年9月28日

会場 新潟県南魚沼市 三国川ダム周回コース

距離 P1:2km+12kmx10周=122km

 

 

【Jプロツアー】

■新規大会の南魚沼 エドワード・プラデスが消耗戦を制する

日本を代表するコシヒカリの産地として名高い南魚沼市の市制施行10周年記念事業として、南魚沼サイクルフェスタ2014が2日間にわたり開かれた。9月27日に南魚沼グルメライド、28日に第1回JBCF南魚沼サイクルロードレースがそれぞれ行なわれた。ここ新潟県で初のJプロツアー開催だ。

南魚沼市では、2008年から都道府県対抗大会、国民体育大会そしてインターハイのロードレースが行なわれてきた。それらコースの一部を使った今回のコースは、ダム堰堤までの2kmで140mの登坂区間と8kmのダム湖沿いテクニカルな平坦区間、そして2kmの下りで構成される。クライマーでなくとも展開によっては上れるコースだ。

 

 

2周目入ってすぐに小橋勇利(JP SPORTS TEST TEAM-MASSA-ANDEX)のアタックをきっかけに阿部嵩之と堀孝明の宇都宮ブリッツェン2人の逃げができ、メイン集団に最大2分30秒の差をつける。組織立った動きがされないメイン集団だったが、7周目にTeamUKYO勢が追撃を開始すると1周で1分縮まる。8周目終了時に逃げは吸収されて集団はひとつに。ここからTeamUKYO、マトリックスパワータグ、シマノレーシングらのアタックが絶え間なくかかる。

最終10周目の中盤に入部正太朗(シマノレーシング)のアタックをきっかけにエドワード・プラデス(マトリックスパワータグ)とサルバドール・グアルディオラ(TeamUKYO)が合流し3人でラスト1.5kmの登坂区間へ。ここで抜け出したプラデスがメイン集団からの猛追もかわして優勝。

年間21戦のJプロツアーも終盤に入り年間総合優勝も気になるところで、個人はホセ・ビセンテ(TeamUKYO)が、チームは宇都宮ブリッツェンが首位に立つが2位との差は少ない。こちらの戦いも注目だ。

 

 

結果

P1クラスタ 122km

1位 エドワード・プラデス(マトリックスパワータグ)3時間14分28秒

2位 サルバドール・グアルディオラ(TeamUKYO)+08秒

3位 ベンジャミン・プラデス(マトリックスパワータグ)+21秒

4位 窪木一茂(TeamUKYO)+29秒

5位 入部正太朗(シマノレーシング)+36秒

6位 武末真和(ロヂャースレーシングチーム)+36秒

Jプロツアーリーダー ホセ・ビセンテ(TeamUKYO)

U23リーダー 堀孝明(宇都宮ブリッツェン)

 

 

Fクラスタ 38km

1位 智野真央(NEILPRYDE-MENS CLUB JFT)1時間14分20秒

2位 樫木祥子(駒澤大学自転車部)+09秒

3位 針谷千紗子(Live GARDEN BICI STELLE)+17秒

写真・文:JBCF 一般社団法人 全日本実業団自転車競技連盟

 

 

17戦は「第18回JBCFいわきクリテリウム」、21世紀の森公園内の園路を使い、カーブや直角コーナー、狭い区間など少しのアップダウンがあり、前方に位置しておかないと完走さえできないコースで行なわれる。

日付 2014104日(土)-5日()

会場 福島県いわき市 21世紀の森公園(Lコース1.63kmSコース1.23km

距離 決勝 Lコース1.63km×34周(55.42km) レースレイティング:A

大会ページ:http://www.jbcf.or.jp/races/20141004_id=1075

 

大会要項:  http://www.jbcf.or.jp/images/2014/10/bacb7fddec0a4dc37eb1ed0931ac6eb1.pdf