ニュース

「ビワイチを走りやすく」琵琶湖の湖周道路に矢羽根マークが登場

その他
琵琶湖を1周するサイクリング「ビワイチ」人気の高まりを受け、このほど湖周道路の一部に自転車の安全な通行を促す「矢羽根マーク」が登場した。事業を担当する滋賀県道路課は「自転車レーンを設けるのが理想だが、まずはできるところから着手したい」と説明する。

 
琵琶湖を1周する「ビワイチ」サイクリングが人気。県はこのほど湖周道路の一部の路面に「矢羽根マーク」を設置した(2012年11月撮影)
琵琶湖を1周する「ビワイチ」サイクリングが人気。県はこのほど湖周道路の一部の路面に「矢羽根マーク」を設置した(2012年11月撮影)

県「将来は道案内機能も持たせたい」

矢羽根マークは、国が自治体等と連携して進める自転車通行空間の整備で、自転車専用道路や自転車レーンと並び推奨されている方法。車道左側に青色で描かれ、自転車の走行空間や進行方向を示す。

設置されたのは高島市内の「道の駅しんあさひ風車村」付近の約1km、および近江八幡市内の750mほど。高島市部分は特にサイクリストが多く、近江八幡市部分では路側が広いことから整備したという。県では「道路事情により湖岸から離れた道路を走るなど、部分的にコースが分かりにくい。今後の設置では路面表示に案内機能も持たせたい」と話している。

 

識者「クルマ優先から意識改革を」

NPO自転車活用推進研究会理事長で、県に自転車通行空間に関する提言をした小林成基さんは先日、大津市中心部から琵琶湖大橋までの約20kmを自転車で走った。「自転車を自歩道(自転車歩行者道)に誘導している。自転車を車両として扱う感覚がなく、歩行者を危険にさらしている」と話す。

さらに、日本はクルマ優先で観光開発が進んだために「大型バスで中心地に乗り付けて土産店で慌ただしく買い物して帰る。海外のように歩行者が観光地を歩いて楽しむ文化が根付かない」と小林さん。「歩いて観光地を楽しめるよう考えて初めて、サイクルツーリズムが根付く」とも指摘している。

ビワイチの距離は約200kmあるが、場所によっては車道と自歩道(自転車歩行者道)が混在しており、自転車通行空間が一体的に整備されているとは言えないのが現状だ。一方でスポーツ自転車のレンタル等、民間レベルではビワイチ人気を盛り上げる気運が高い。今後は行政の取り組みが問われる。(斉藤円華)

<参考サイト>
びわ湖一周サイクリング http://www.biwako1.jp/
びわ湖一周レンタサイクル http://biwaichi-cycling.com/