クルマのナビが指定した場所は青梅市、多摩川沿いにある広大な施設だった。手入れの行き届いた芝生の上に白い建物が何棟も建っている。ブリヂストンの研修施設兼保養所、奥多摩園である。
2015年にプロフォーマット第一弾のレーシングモデルRS9を、2016年には第二段となるエンデュランスロード、RL9&RL6を発表し、フレーム作りの深淵に手を掛けつつある日本のアンカー。今回奥多摩園にて発表されたのは、RS9&RL9の下位モデルとなるRS8とRL8。アンカー2018ラインナップの目玉となるミドルグレードモデルである。
近年、アンカーのフレーム作りの基盤技術となっているのが、プロフォーマットと呼ばれる推進力最大化解析技術。よりよく進むフレームを作るための技術の総称だ。もちろんRS8とRL8の2車もそのプロフォーマットを用いて設計されている。
RS8のフレーム形状はRS9とまったく同じ。カーボンの種類や積層を変更し、RS9の約半額というフレーム価格を実現した。金型を共有しつつ素材を変え、派生モデルを作るという昨今お決まりとなった手法である。
担当エンジニアの植田充俊さんは「先代RS8の価格はそのままに、どれだけ性能を現行RS9に近づけられるか。それが新型RS8のコンセプトでした」と言う。旧型RS8を100%とすると、新型RS8は前三角の剛性が125%まで高められている。RS9(前三角が173%、後ろ三角が136%)ほど高剛性ではないが、ホビーレーサーがレースで使いやすい剛性感に仕上げられているという。